ブログ一覧

LAKLAND USA Darryl Jones Signature Bass ピックガード交換のご依頼

鮮やかなミントブルーがとてもクールです。


ピッガード交換、ポジションマークの剥がれ補修、全体調整のご依頼です。


こちらのベースはアメリカのベーシスト Darryl Jones のシグネチャーモデルです。

Darryl Jones(ダリル・ジョーンズ)はモダン・ジャズの帝王と呼ばれるマイルス・ディヴィスの甥にあたり、叔父のバンドでも演奏し、後にはスティングなどのレコーディングにも参加しています。ブルース・スプリングスティーンやマドンナなどのツアー・ベーシストや、ローリング・ストーンズのサポート・メンバーとして活動しています。

この度はリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。

2025年05月10日

Fender テレキャスター ナット交換のご依頼

ナット交換のご依頼です。


テレキャスターはFender社が世界初のソリッド・ギターとして1950年に発売を開始しました。今年で75年になります。ボルト・オン・ネック、メイプル1ピースネック、弦をボディーの裏から通す構造などそれまでのギターの常識を覆す作りに当時の同業者からはひんしゅくを買ったようです。しかしながら、現在でもその形を変えず多くのギター・プレイヤーから愛され続けています。


工房のある富山県高岡市では毎年5月1日に御車山祭りが開かれます。

この御車山は豊臣秀吉が1588年、後陽成天皇を聚楽第に迎え奉る際に使用した御所車です。その後、前田利家に譲られ、嫡男の前田利長が1609年に高岡城を築くにあたり、町民に与えられたのが始まりと伝えられています。金工、漆工等の優れた伝統工芸技術の装飾が車輪や高欄(こうらん)、長押(なげし)等に施されています。この御車山の保守保全を託された町民が400年以上にわたり磨き上げ、引き継いできた工芸技術の結晶です。全国に5つしかない国の重要有形・無形民俗文化財でユネスコ無形文化遺産にも登録されています。

今年は雲一つない晴天に恵まれ、絢爛豪華な7基の御車山が、旧市街中心部を優雅な囃子とともに奉曳(ぶえい)巡行しました。



この度はリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。

2025年05月06日

YAMAHA L-6 全体調整のご依頼

全体調整のご依頼です。


1975年~1985年に販売されていたモデルです。1975年~1979年を前期型、1980年~1985年を後期型と言われています。


YAMAHA Lシリーズは1974年に高級手工モデルとして誕生しました。その流れは脈々と引き継がれ50年以上の歳月が過ぎています。現在は LLシリーズへと発展し、表板に「A・R・E」という木材改質技術が施されています。時代の流れとともに、感覚だけではなく測定機材を用いて新しい技術の研究開発が進んでいます。今後もどのように革新してゆくのかとても楽しみです。

この度はリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。

2025年04月27日

GUYATONE LG-350T DX リフレット&パーツ交換のご依頼

60年代のエレキブームを象徴するギターです。


リフレットを含めて演奏が可能な状態へ復元させていただきました。

GUYATONEは2013年に業務を終了しました。現在、商標をアメリカの楽器店が取得しエフェクターやギターを製作しています。

 

個性的な形やデザインのエレキギターをビザールギターと言います。60年代、ビートルズやベンチャーズの影響で国内はエレキギターをメインにしたグループ・サウンズが流行しました。その当時、海外製のギターは大変高価でした。国内のメーカーはコピーモデルを製作する一方でオリジナルのモデルを開発していました。その中で多くのビザールギターが生まれました。その中の一つがこちらの GUYATONE Sharp5 です。

久しぶりに昔の仲間が集まって音を出されるそうです。思い出の詰まったギターで楽しい時間を過ごして頂ければ幸いに存じます。

この度はリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。

2025年04月16日

OVATION CE44P-8TQ 全体調整のご依頼

鮮やかなブルーが印象的です。マルチサウンドホールがクリアな高音域とバランスの取れた低音域を響かせてくれます。


全体調整のご依頼です。


OVATIONはブリッジの形状も特徴的です。弦の固定にピンを使いません。弦交換が容易ですし、ブリッジプレートが消耗しないという点でメリットがあります。気になる点はブリッジを剥がす方向に張力が掛かっていることです。それに対しての工夫が画像から伺えます。よく観察すると面白いです。

この度はリペアのご依頼をいただき誠にありがとうございました。

2025年04月12日
» 続きを読む